2012年06月30日
カラオケ大会!

6月30日

本日、カラオケ大会あり。
季節柄、美空 ひばりさんの真っ赤な太陽♪
何となく、歳を取ると格好もつかないし、
思い切ってチャレンジですかね。
そうだ!
プログラムを会場へ忘れて来た。
尾崎 紀世彦の追悼か?
また逢う日まで♪を歌う方あり。
中でも、大人気だったのが、
長山 洋子の、
木曾の翌檜♪
なるほど?
木曾のナー、仲のりさん〜
私ゃ あんたに
一目惚れ〜♪
作曲は、弦 哲也さんとあり。
静かにヒットしそう。
私も、覚えたいなぁ


Posted by 吹雪 at
19:56
2012年06月29日
久しぶりに映画を観ました!

6月29日

ほんとに、久しぶりかも?
お正月映画の、素敵な金縛り、以来です。
観たのは、愛と誠

時代は、1970年代初頭。
自分は、幼少の頃、テレビ放映あり。
しかーし、うる覚えだし、意味も解らず?
何の予備知識もなく、シネプレへ。
観れば、ミュージカル形式か?
一瞬、どうしようかと思ったが、
気がつけば、三池ワールド!
大河 誠に、
早乙女 愛。
高原 由紀は、初恋の本を持っていた。
劇中には、
やめろと言われても♪の、
激しい恋♪
夢は、夜ひらく♪
また会う日まで♪
懐メロ、オンパレード!
しかーし、この映画の客層は?
ガムコ、ふんする、安藤 サクラさん、インパクトありあり。
誠の母、余 貴美子さんは、やはり上手い。
妻夫木くんは、やっぱりカッコイイよ。
この作品、どう思う?
あなたも映画、観ませんか


Posted by 吹雪 at
21:32
2012年06月24日
あづま健康センター、観劇日記!



6月22日

劇団 朱光
夜の部
お芝居


お菊、後分家様の二役

勘太

太次郎

お嬢様 お玉

松並屋の番頭

舞踊ショー

オープニング


ラストステージ


女座長、13歳の娘役で登場するお芝居。
お化粧、薄めで可愛いんです。
若手さん達の素の部分が、見えかくれする、
松並屋での騒動が、楽しいお芝居。
しかし、六年後、あの可愛かった、お菊は・・・
もったいないので、この辺で。
座員さんが、たくさんいて、まだまだ、
解らないことばかり。
また、お会いしたいですね。
座長、座員さんが、センターの入り口で、お客様のお見送りをしていたのが、
とても、印象に残ります


Posted by 吹雪 at
13:57
2012年06月23日
2012年06月23日
2012年06月23日
あづま健康センター、観劇日記!


6月22日

劇団 朱光
昼の部
お芝居


京極屋の女将

京極屋の旦那

北添

お京

沖田総司

近藤勇

舞踊ショー

オープニング


ラストステージ


一度、観ただけでは、劇団カラー、解らず?
ふたたび、あづま健康センターへ。
お芝居、祇園祭りの夜。
新撰組絡みのお芝居。
冒頭部の、花形、勇太さんと光さんが、とても綺麗でしたねぇ。
座長と錦さんの夫婦もいい感じですよ。
淋しい、祇園祭りの夜ですなぁ〜

ん〜、いいお芝居でした。
夜の部につづく。
Posted by 吹雪 at
17:15
2012年06月23日
2012年06月23日
2012年06月22日
2012年06月22日
2012年06月22日
2012年06月22日
2012年06月22日
2012年06月16日
岩瀬総合娯楽センター、観劇日記!





6月16日

市川 ひと丸劇団
お芝居 第一部


仏一家の仙太郎

仙太

重吉

閻魔の大五郎

閻魔一家子分

梅

お芝居 第二部


伊勢屋の島蔵

島蔵の娘、おみよ

越後屋の旦那

お吉

お咲

およね

茶店の主人

銀次

第三部


オープニング


ラストステージ


久しぶりの岩瀬城です。
前に、千代田ラドンで拝見した、ひと丸座長さんを観に、はるばる行ってまいりました。
筑西のお友達とも、ご一緒させて頂きました。
お芝居、情恋地獄。
何とも、かわいそうなお芝居。
最初から最後まで、タオルが、はなせません。
劇中、蝶々婦人の曲に乗って、父と子の対面。
感動的です。
ラストステージ、それは恋、とても素敵でしたねぇ

ちょっと楽しい、龍さん、人巳さんの浪花恋しぐれ

早めについたのて岩瀬高校の学生さんについて、現地まで徒歩。
しかーし、無謀でした。
気がつけば、汗だく

運動ゼロの私には、まぁ、いいか・・
霞みがかった、風景も観光気分。
とてもいい、一日でしたねぇ


Posted by 吹雪 at
21:10